2014年5月11日日曜日

W復刻イベントの私のスタンス

W復刻のドロップ1.5倍の本日、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

W復刻の期間が5/7の16時から、5/21の16時まで。この間の自然回復分の魔力は4032です。この4032という数字を、どう配分するかが無課金プレイヤーの魔力マネージメント能力となります。

魔力の微調整をしている時に気をつけたいことの記事にある通り、端数は失われるので実際はもう少し少なくなりますけどね。

レベルが低くて最大魔力も低い人は、すぐ満タンになって魔力が溢れることが多いでしょうけど、その分レベルアップの回数も多いことでしょう。レベルが低くて、24時間ウィズに張り付ける人が一番多く周回できそうですね。

期間中に気をつけたいこと

とりあえず、確定報酬がもらえるものは全部15周ずつします。

    神竜降臨!

  • 中級15回:イグニート4枚(消費魔力15×15=225)
  • 上級15回:ブラムド4枚(消費魔力25×15=375)
  • 竜帝級15回:ワイバーン4枚(消費魔力40×15=600)
  • 時詠みのエターナル・クロノス

  • 上級15回:ルドルフ4枚(消費魔力20×15=300)
  • 封魔女級15回:ヴァイオレッタ4枚(消費魔力30×15=450)
  • 絶刻級10回:ミュウ3枚(消費魔力40×10=400)

すべて全滅・リタイアしないと仮定すると、2350の消費魔力となります。これは確定報酬&ドロップの可能性でお得な周回ですので、回らない手はありません。

残りの1682の魔力を使い、2体目作成、潜在能力解放を目指したいところです。

今回私が目指しているもの

  • 2覚醒アーリア
  • アーリアは前回開催時に進化用の材料は揃えていたものの、ドグマが減るのがもったいないという理由で保留し続けていました。

    これが怪我の功名となり、ワイバーンを1枚ドロップさせるだけで2覚醒アーリアを作ることが可能となりました。

    2覚醒するとアーリアの問題点である攻撃力の低さが改善され、雷版のヴィーラみたいな使い方が出来るようになります。

    今のところワイバーンが落ちないのが気になります…。

  • フル覚醒ルドルフ
  • こちらはイベント用、とくにデーモンズブレイダーを見据えたものになります。いま無覚醒Sを持っているので、多分12枚必要になるのかな。確定報酬が4枚と、1番最初の復刻じゃないエターナルクロノスの確定報酬が1枚プレゼントボックスに残ってるので、あとは7ドロップ必要になりますね。

    2覚醒させれば攻撃力200アップ、HP200アップになりますので、まあ使えるようになります。フル覚醒させるとパネルブーストがあるので、それを狙いたいのです。

    超絶に運が悪くてドロップしなくても、プレボの1枚と確定報酬の4枚で1覚醒Sができ、今の無覚醒と合成させれば2覚醒は出来るので安心です。

  • セト
  • セトの扱いが難しい。

    セトは覚醒を目指すか、2体目を作るのか。覚醒は最悪エーテルを使えばいいのですが、2体目が必要となるときがあるのかどうか。

    アーリアとの兼ね合いもあるので、ここが一番迷っています。

  • 未来ミュウ
  • これは作れたらでいいや。精霊図鑑埋めにもなるので欲しいといえば欲しいしですけど、まあ無くてもいいです。過去のほうは、よっぽどドロップ運がよければってことで。

    クリアできずに魔力だけを使わされる展開があるので、なかなか行くのがためらわれます。

  • ヴァイオレッタ
  • フル覚醒を狙いたいのですけど、魔力の兼ね合いもあるのが辛いところです。15周は終わっていて、今は5ドロップ。確定と合わせて9枚は手に入れました。

    あと5ドロップで、現時点の無覚醒Sと合成でフル覚醒になりますが、それには25周ぐらい必要な計算。魔力750もここで使っちゃうかー。

    5覚醒ならあと2枚で作れるので、それで終わらせるかもしれません。

    6段は直近なので、本来はヴァイオレッタを優先させないといけないのですけどね。

とりあえず、それぞれの確定報酬を取ってからです。その時のドロップにあわせて、その後は調整していきます。

育成している余裕がないのがネックですが、幸い道中で経験値カードが手に入るので、何とかなるかなと考えています。

イベント攻略

過去の記事ですけど、参考になれば幸いです。(参照→神竜降臨!竜帝級雷鳴轟く至天塔ノーコン

日付が去年だった!

このへんも…(→時詠みのエターナル・クロノス封魔女級「歪む歯車」ノーコンクリア

いつもスマホで見てるとわからないかもしれませんが、過去の記事へは「ラベル」というやつからいくと便利です。

下のほうにある「ウェブバージョンを表示」というのを押してもらうと、サイドバー付のウェブバージョンになりますので、そこから辿ってみてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

基本的にコメント欄での返信はいたしませんが、ちゃんと読ませていただきますのでお気軽にコメントをお残しください。
コメントがブログ更新の活力になっています。